上郷(長野県)(読み)かみさと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上郷(長野県)」の意味・わかりやすい解説

上郷(長野県)
かみさと

長野県南部、伊那盆地の南に位置する旧町名(上郷町(まち))。1993年(平成5)に飯田市(いいだし)に編入した。下伊那郡に属したが、旧町域が隣接する飯田市北部の行政域に囲まれて島状に残っていた。JR飯田線、国道153号が通じる。天竜川右岸の河岸段丘上を占め、野底(のそこ)川の扇状地が段丘にかぶさった地形をなし、このため土壌砂礫(されき)質で、ナシ、リンゴなどが栽培され、ハウス栽培のトマト、キュウリなどの出荷も盛んである。野底山のスギヒノキマツの美林は県下屈指のもので、八王子神社近くには岩見重太郎狒々(ひひ)退治の伝説がある。淡路島の流れをくむ黒田人形芝居が盛んで、人形舞台は日本最大といわれ、国の重要有形民俗文化財に指定されている。

[小林寛義]

『『上郷史』(1978・同書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ワーキングホリデー

協定締結国の国民に対し,休暇の機会と,その間の滞在費用を補う程度の就労を認める査証(ビザ)を発給する制度。二国間の協定に基づき,国際的視野をもった青少年を育成し,両国間の相互理解と友好関係を促進するこ...

ワーキングホリデーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android