上郷中世墓地(読み)かみごうちゆうせいぼち

日本歴史地名大系 「上郷中世墓地」の解説

上郷中世墓地
かみごうちゆうせいぼち

[現在地名]海老名市上郷

有鹿ありか神社の東方約二〇〇メートルの地点、字下郷しもごう地域は、昭和一九年(一九四四)頃の農業用水工事のとき以来幾度か中世供養塔類が発見され注目されてきた。同五一年再び前記地点の南、上郷小字御屋敷おやしきに供養塔類の埋没していることがわかり、調査された。

調査は約六〇平方メートルの狭い範囲ではあったが、ほぼ全面に河原石を敷きつめた中世墓地が発見された。各所に五輪塔・板碑の断欠が散乱していた。それはまた、盗掘が繰返されてまったく荒れ果ててしまったとも考えられた。遺跡全面には火葬骨が散乱していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android