上野出島村(読み)かみのでじまむら

日本歴史地名大系 「上野出島村」の解説

上野出島村
かみのでじまむら

[現在地名]東村上野出島

やしろ川の支流矢武やぶ川中流域に位置し、沿岸台地に多くの遺跡が点在する。南は大竹おおたけ村、北は吉岡よしおか(現中島村)、東は下野出島村、西は深仁井田ふかにいだ村・釜子かまのこ村に接する。字反町そりまちに建治三年(一二七七)結城氏家臣が居館したと伝える反町館跡があり(小野田小学校郷土史)、平場に高さ九五センチの板碑があるが、明治維新後五斗蒔ごどまき地内から現在地に移したという(東村史)。江戸時代初めは会津領、寛永四年(一六二七)白河藩領、寛保元年(一七四一)以降越後高田藩領で、栃本組に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android