上野山八幡宮(読み)うえのやまはちまんぐう

日本歴史地名大系 「上野山八幡宮」の解説

上野山八幡宮
うえのやまはちまんぐう

[現在地名]福栄村大字紫福 京仏

紫福しぶき南西紫雲しうん(三三七メートル)の南麓に鎮座。応神天皇・神功皇后・市杵島姫命・田心姫命・多紀津姫命を祀る。旧郷社。

「注進案」によれば、大同二年(八〇七)豊前宇佐うさ(現大分県宇佐市)より勧請し、名匠竹田番匠によって八棟造の神殿を造営したという。享徳三年(一四五四)四月一一日付の内藤道行書状(三浦家文書)には、当社の灯油免畠のことについて道行が地頭仁保弘有に願い出たことが記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android