上風呂屋町・下風呂屋町(読み)かみふろやちよう・しもふろやちよう

日本歴史地名大系 「上風呂屋町・下風呂屋町」の解説

上風呂屋町・下風呂屋町
かみふろやちよう・しもふろやちよう

[現在地名]伏見区風呂屋町

新町しんまち通から西へ三筋目の南北路の、南は大手筋おおてすじから北は毛利橋もうりばし通までに形成された両側町。北半を上風呂屋町、南半を下風呂屋町と称していたが、昭和四年(一九二九)合併した。

「豊公伏見城ノ図」によると東側には、北半部に本田修理屋敷、南半部に青山伯耆守屋敷があり、西側の南半部に津軽越中守の屋敷が記される。「京都府地誌」は、上風呂屋町の地は、初め耕地または「沮洳場」であって慶長以降市街に入ったとし、下風呂屋町は「文禄年中、大野修理、青山伯耆守ノ邸宅地」とする。

寛文一〇年(一六七〇)山城国伏見街衢並近郊図では、上風呂屋町の南部辺り、すなわち毛利橋通と大手筋の中間辺りから西へ通じる道ができており、片原かたはら町の紀州大納言屋敷に突当っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ワーキングホリデー

協定締結国の国民に対し,休暇の機会と,その間の滞在費用を補う程度の就労を認める査証(ビザ)を発給する制度。二国間の協定に基づき,国際的視野をもった青少年を育成し,両国間の相互理解と友好関係を促進するこ...

ワーキングホリデーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android