上高場村(読み)かみたかばむら

日本歴史地名大系 「上高場村」の解説

上高場村
かみたかばむら

[現在地名]三輪町上高場

現三輪町域の西端にあり、中央を草場くさば川が西に流れ西境谷川と合流する。中世は西側にある下高場村(現夜須町)とともに鷹場たかば村に含まれた(夜須町の→鷹場村。「続風土記」は枝村として山隈やまぐま村・大久保おおくぼ村をあげ、高畠たかばたけ村を村内とする。元和(一六一五―二四)の末年に山隈村が分れ、文政三年(一八二〇)高上たこえ村が分れたとされる(地理全誌)。慶長石高帳に上高場村とみえ、慶長七年(一六〇二)の検地高一千四六六石余、うち大豆一九四石余。


上高場村
かみたかばむら

[現在地名]勝田市高場たかば

おお川が村内を流れ、西は稲田いなだ村。六地蔵寺過去帳(六地蔵寺蔵)に「鏡仙禅門鷹場住」とみえ、室町時代には鷹場とも異記された。周辺は鷹狩を行う原野であったとされる。明応年間(一四九二―一五〇一)の「当乱相違地」(秋田藩採集文書)に「一、高場額田知行人足等 江戸違乱」とみえ、この頃佐竹氏領地であった高場は侵略され、江戸但馬守の領地になった。

水府志料」の菅谷すがや(現那珂郡那珂町)の項に「平野豊前重資と云者住り。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android