下塩村(読み)しもじおむら

日本歴史地名大系 「下塩村」の解説

下塩村
しもじおむら

[現在地名]栃尾市下塩

刈谷田かりやだ川の支流塩谷しおたに川は蛇行しながら幾つかの河岸段丘を形成する。この河岸段丘と谷底平野が栃尾郷では珍しい平場地帯をなし、当村はその最も広いところに位置する。北は現南蒲原みなみかんばら下田しただ村に連なる山地で、集落はその南山麓の小高い舌状地にある。さらに南側の塩谷川の蛇行する河岸段丘が平場で水田が広がり、集落と水田とを仕切る形で遅場おそば(現下田村)見附を結ぶ道が通る。もとは上流二日町ふつかまち村・上塩かみしお村と一村同様であったと思われる。文明年間(一四六九―八七)の長尾・飯沼氏等知行検地帳(上杉家文書)には、同一七年の検地分として「本田二万三千二百九拾苅 塩村」「増分四万四千七百五十苅」とあり、牧口源左衛門尉の給分となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android