下多賀村(読み)しもたがむら

日本歴史地名大系 「下多賀村」の解説

下多賀村
しもたがむら

[現在地名]熱海市下多賀

上多賀村の南に位置し、東は相模湾に面する。東浦ひがしうら路が通り、西の山伏やまぶし越で浮橋うきはし(現大仁町)に至る。中世多賀郷に含まれた。江戸時代の領主変遷は上多賀村と同じ。寛文四年(一六六四)の稲葉正則領知目録(寛文朱印留)に「下多賀中村」とみえ、ほかに下多賀和田木しもたがわだき村を記す。元禄郷帳では高二一六石、ほかに下多賀和田木村がみえる。天保郷帳でも同様だが、それ以降に下多賀和田木村を合併し、旧高旧領取調帳では高三二七石余。「増訂豆州志稿」によると小名になか(中野)小山おやま村がある。宝暦九年(一七五九)の寺社奉行差出状写(西島家文書)によれば下多賀和田木村も含め、家数一三二(名主一・組頭三・本百姓四八・村筒小頭一・無田借屋七八・定使一)・人数六六六、馬二〇・牛五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android