下大内村(読み)しもおおちむら

日本歴史地名大系 「下大内村」の解説

下大内村
しもおおちむら

[現在地名]福知山市字下大内

福知山城下の西北方にあり、まき川の支流大内川に沿う。東は立原たつわら村、南は野端のばな村、西北はえびす村、北は上大内村に接する。丹波から丹後への由良川沿いの道がなかった時代には、立原を通り丹後へ向かう道筋(山陰道丹後別路)にあたったと考えられる。

「寛文印知集」では、「大内村」とのみ出、まだ上下両村に分れていなかった。「丹波志」にも「古十二村支大内村 武田越前守領 高三百十弐石五斗七升九合」とあって、上下両村不分離である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android