下山南村(読み)しもさんなむら

日本歴史地名大系 「下山南村」の解説

下山南村
しもさんなむら

[現在地名]沼隈町下山南

外常石そとつねいし村の北東、山南川東岸に位置する。村域内菅野北迫すがのきたざこには横穴式石室の一部と思われる遺跡がある。中世には山南庄に含まれたと思われるが、村内には八栗やくり城・岩淵いわぶち城・ごうの城・小迫おさこ城などの諸城が築かれていた。このうち八栗城は高城とも称し、大永二年(一五二二)工藤伊勢守一益入道が安芸国高田郡より移り、居城としたと伝える。天文年中(一五三二―五五)子の和泉守一国の時何鹿いかずか城主桑田将能に追われ、藤江ふじえ(現福山市)中組なかぐみ城に移ったという(西備名区、沼隈郡誌)岩淵城は工藤氏の出城で、家臣昌岡氏が居城(西備名区)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android