下山添村(読み)しもやまぞえむら

日本歴史地名大系 「下山添村」の解説

下山添村
しもやまぞえむら

[現在地名]櫛引町下山添、鶴岡市遠賀原おがわら城南町じようなんまち

上山添村の北にあり、東は勝福寺しようふくじ(現鶴岡市)。村の中央をうち川と志田しだ堰が北流し、六十里越街道が縦断する。中世の館の存在をうかがわせるたてこしあか川乱流時代の名残をとどめる長瀞ながとろ中瀬川なかせがわ水押みずおし前川原まえがわら西川原にしがわら簗場やなば川田かわだ石ナ田いしなだ赤石あかいしといった地名が残る。六十里越街道に沿う茶屋川原ちややがわらは年未詳の鶴岡・大鳥道法図(工藤家蔵)では人家七軒。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録には「下山添村まやめ共」とみえ、高七〇八石余、ほかに八幡領高七〇石余・羽黒山領高一七石余(同年庄内寺社領目録)、また前掲知行目録では道智どうち村高七三石余・大上分高一二八石余・若生分高四四石余・助力分高三〇石余がそれぞれ下山添分となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android