下川原新田(読み)しもかわはらしんでん

日本歴史地名大系 「下川原新田」の解説

下川原新田
しもかわはらしんでん

[現在地名]静岡市下川原・下川原一―六丁目・広野ひろの広野三丁目・同六丁目・みずほ一―五丁目桃園町ももぞのちよう光陽町こうようちよう

とう新田の南に位置し、東は安倍あべ川左岸中島なかじま村の飛地熊野くまの新田。もとは上川原新田とともに幕府領川原新田として一村をなしていたが、元禄一三年(一七〇〇)に分村したという。しかしその後も郷帳類では川原新田として高付され、元禄郷帳では川原新田は高三〇三石余。享保一六年(一七三一)の駿府代官所村高帳に下河原新田とみえ、高三五三石余。この当時も幕府領で、旧高旧領取調帳では高四七四石余。安倍川の川役五ヵ村の一つ(東海道宿村大概帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android