下座(読み)ゲザ

デジタル大辞泉 「下座」の意味・読み・例文・類語

げ‐ざ【下座】

[名](スル)
貴人に対して行う礼。座をおりて平伏すること。
門番が忽ち本門の側に―した」〈鴎外渋江抽斎
しもての座席。しもざ。⇔上座
歌舞伎劇場で、囃子はやし方のいる席。また、囃子方。古くは舞台上手の奥にあったが、近世末期から下手に移った。外座げざ
法臘ほうろうで、出家してから夏行げぎょうを9回するまでの僧侶の称。
僧侶が説教などを終えて、高座から下りること。
[類語]下座しもざ末席末座しも下手

しも‐ざ【下座】

人々が並んですわるとき、目下の者がすわる座席。末席。げざ。⇔上座かみざ
芝居の舞台で、客席から見て左の方。げざ。⇔上座
[類語]下座げざ末席末座しも下手

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下座」の意味・読み・例文・類語

げ‐ざ【下座】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. ( ━する ) 高貴な人に対して行なう敬礼。座より下りて平伏すること。地上に平伏することを特に土下座といった。〔運歩色葉(1548)〕
      1. [初出の実例]「婢等は『お入来(いで)なさいまし』とを外しながらばたばた下坐(ゲザ)をする」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中)
    2. しもての座席。末座。しもざ。
      1. [初出の実例]「大判事明兼が下座に候て、いささか口入(くにゅう)を申したりけるを」(出典:十訓抄(1252)一)
      2. 「家老衆の子同前に二番と下座に下がらぬ人」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)道中双六)
      3. [その他の文献]〔新唐書‐宋璟伝〕
    3. 劇場などで、舞台の陰の、囃子方(はやしかた)が演奏する席。また、その囃子方、その音楽。歌舞伎では古くは舞台上手(かみて)(=向かって右)の奥であったが、のちに下手(しもて)(=左)に移った。
      1. [初出の実例]「かなはねばとて、人数をたて、あまさへ、下座より同音をうたふ事、さらにさらに道にてはあるまじきなり」(出典:習道書(1430))
      2. 「唄やはやしをつけることを下座(ゲザ)へとると申ます」(出典:洒落本・祇園祭挑燈蔵(1802)初幕)
    4. 仏語。出家後の僧侶の年数、法臘(ほうろう)について、出家の年より安居(あんご)を九回終えたものまでをさす。
      1. [初出の実例]「食物は上座も下座も平等なるべく」(出典:十善法語(1775)九)
      2. [その他の文献]〔毘尼母経‐六〕
  2. [ 2 ] 福岡県の中央部にあった郡。古くは「しもつあさくら」「しもつくら」と言った。明治二九年(一八九六朝倉郡に統合されて消滅。

しも‐ざ【下座】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 席の中で、最も下手(しもて)の座。下位の人などの着く座席。末席。げざ。⇔上座(かみざ)
    1. [初出の実例]「いかでてん人のやうがうをしもざにをくべき」(出典:御伽草子・鉢かづき(室町末))
  3. 芝居の舞台で、客席から向かって左方の場所。しもて。⇔上座(かみざ)
    1. [初出の実例]「位牌を二つ共に上座へ直し、其側へ兄弟が手を取、連れ行据へ、下座に直り手を突て」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「下座」の意味・わかりやすい解説

下座【げざ】

歌舞伎用語。外座とも記す。伴奏音楽を演奏する場所,またその音楽(下座音楽)をも合わせていう。舞台下手(しもて)(左側)にある。幕の開閉の際や,人物のせりふしぐさに合わせ,舞台効果をあげるために演奏。三味線を主とし,必要に応じて歌や各種楽器による囃子(はやし)を添える。演奏の場所は黒板で囲み,黒い御簾(みす)が掛かっているので黒御簾とも呼ぶ。なお寄席にも下座があり,芸人の出入り,芸の伴奏に使う。
→関連項目大太鼓大鼓桶胴笏拍子摺り鉦銅拍子独吟木魚木琴

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下座」の意味・わかりやすい解説

下座
げざ

歌舞伎用語。古くは「外座」とも書いた。歌舞伎の演出効果を高める音楽を演奏する場所が舞台下手 (向って左) の黒塗りの御簾 (みす) を垂らした黒板塀の奥であるため,その場所を示す用語として,またその黒御簾の奥で演奏される音楽の総称としても用いられているが,普通には後者をさす。下座音楽,黒御簾あるいは陰などともいわれ,歌舞伎音楽の代名詞的な役割を果している。初期の歌舞伎では,舞踊の伴奏音楽の奏者も舞台に出て,観客面前で演奏していた出囃子であったが,せりふ劇の発達により,舞踊あるいはこれに類似する演技の地方 (じかた) をつとめる以外は,舞台から退き,陰にあって,必要に応じて舞台効果を強調する役目を果すようになった。下座はその成立以来,劇場専属の長唄囃子方が担当している。劇場の開場を知らせる一番太鼓に始り,幕の開閉,人物の出入り,動作,会話,そして最後の打出しにいたるまであらゆる場面にその効果を発揮し,あらゆる伝統的な日本音楽を遠慮なく歌舞伎化して利用する。下座に使用する楽器も多種多様であり,能楽系統の大鼓,小鼓,太鼓,笛,歌舞伎独自の三味線,大太鼓を主要楽器とし,さらに皮革製の楽太鼓,大拍子,豆太鼓,羯鼓 (かっこ) ,金属製の本釣鐘,銅羅,双盤,松虫,木製の笏拍子 (しゃくびょうし) ,木魚,木琴,砧,四つ竹など,あらゆる補助楽器が利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「下座」の解説

下座

舞台下手(しもて。向かって左側)の黒御簾(くろみす)に囲まれた伴奏音楽用の部屋。ここで演奏されるものを下座音楽、黒御簾音楽ともいう。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の下座の言及

【いろり(囲炉裏)】より

…横座に向かって右が嬶座(かかざ)で主婦が座り,嬶座の向いが客座であった。そして土間に近い部分が木尻とか下座(げざ)と呼ばれた。嬶座と客座は左右いれかわることもあるが,座の呼称は全国的に統一されているとみてよい(図)。…

【歌舞伎】より

…黙阿弥の作品は,先輩の鶴屋南北の作風を受けながら,それとは質を異にする。黙阿弥は小団次との提携によって〈生世話〉の写生的作劇と演出をいっそう徹底させる一方,七五調の美しいせりふを朗々と歌い上げ,濡れ場,強請(ゆすり)場,責め場といった場面の描写を写生的に行う反面,清元の浄瑠璃や竹本の利用,さらには下座(げざ)音楽の多様化と頻用など,主情的な音楽劇風の演出を多用した点に特色がある。黙阿弥の作品には,市井の小悪党を英雄化して主人公としたものが多く,みずから〈白浪作者〉をもって任じていた。…

【下座音楽】より

…ただし〈陰囃子〉は,狭義に,出囃子,出語りについて黒御簾の中で演奏される鳴物を意味することが多い。〈下座音楽〉は,昭和の初めごろから〈下座の音楽〉を熟語化していわれるようになったもので,これを職分とする〈囃子方〉は,ふつう〈下座音楽〉とはいわない。〈下座〉は〈外座〉とも記し,本来,舞台上手の役者の出入口〈臆病口〉の前の一角を指し,享保(1716‐36)末期に上方も江戸もそこが囃子の演奏場所となり,そこで演奏される囃子を〈下座〉とも称するようになったところから〈下座の音楽〉〈下座音楽〉といわれるようになったもの。…

※「下座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android