下手岡村(読み)しもておかむら

日本歴史地名大系 「下手岡村」の解説

下手岡村
しもておかむら

[現在地名]富岡町本岡もとおかもり

富岡川北部の河岸段丘に続く緩い台地および南岸の山地にあり、南東本町もとまち村。手岡は一般には「ちゅうか」と発音されている。建武四年(一三三七)一〇月一五日の伊賀盛光代贄田盛行軍忠状(飯野八幡宮文書)に「楢葉郡朝賀城」とみえる。「たかつど村」ともいったと思われ、文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録に「富岡組・たかつど村」とあり、高六四五石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)では手岡村の高は富岡本町村の高に含まれている。近世領主の変遷は小浜こばま村に同じ。正保郷帳には村名がない。元禄郷帳では手岡村は高八二八石余、新田町しんでんまち村は高一〇八石余、杉内すぎうち村は高一〇〇石余、夜森よのもり新田は高二二八石余、赤木あかぎ新田は高一二〇石余、茂手木もてぎ新田は高五六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android