下東遺跡(読み)しもひがしいせき

日本歴史地名大系 「下東遺跡」の解説

下東遺跡
しもひがしいせき

[現在地名]山口市大字吉敷 上清水・中清水・下清水

山口盆地の西北縁を南に流れる吉敷よしき川左岸にあり、吉敷扇状地の扇端付近に位置する弥生時代から古墳時代を経て中世に及ぶ複合遺跡。標高約一七メートル、吉敷川の河床からの比高が一メートル余の低地性遺跡として知られる。昭和四九年(一九七四)に発掘調査が行われた(「下東遺跡・荻峠遺跡」山口県教育委員会文化課編・一九七五年)

調査地区は幅三二メートルから三八メートル、長さ約六〇〇メートルの帯状の区域で、弥生時代の遺構は厚さ二五センチから二メートル近い扇状地堆積物の底に埋存。前期末から中期初頭頃の遺構は、調査区域の東部にかけて集中し、四条の溝状遺構と三六基の土壙や終末期の土壙一基がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android