下水道計画(読み)げすいどうけいかく

世界大百科事典(旧版)内の下水道計画の言及

【下水道】より

下水処理
【下水道の計画】
 下水道の計画を立案するにあたっては,まず下水道の整備地区を定める。一般に都市域を対象とする下水道計画では,20年くらいの将来人口増を予測し,次に下水道計画区域を分流式,合流式のいずれの方式で整備するか選定し,家庭汚水量,事業場排水量,雨水量を算定する。さらに終末下水処理場の位置の決定,中継ポンプ場,雨水吐き,排水ポンプ場の位置,施設の規模,下水処理方式などを定める必要がある。…

※「下水道計画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android