日本大百科全書(ニッポニカ) 「下津」の意味・わかりやすい解説
下津
しもつ
和歌山県北西部、紀伊水道に面する海草郡(かいそうぐん)にあった旧町名(下津町(ちょう))。現在は海南市の西部を占める地域。旧下津町は、1938年(昭和13)浜中(はまなか)村が町制を施行して下津町となり、1955年(昭和30)大崎(おおさき)町と仁義(にんぎ)、加茂、塩津の3村と合併。2005年(平成17)海南市に合併した。JR紀勢本線(きのくに線)、国道42号、480号が通じ、阪和自動車道下津インターチェンジがある。中世の浜中荘(しょう)のなかで下津浦を中心に発達した地なので下津町という。西部はリアス海岸で、下津、大崎、塩津などの良港がある。下津湾口の大崎は『万葉集』にも詠まれた港で、江戸期は廻船(かいせん)の港として栄えた。塩津も廻船港で、現在は漁港となっている。下津湾頭の下津は1939年に丸善石油(現、コスモ石油)、東亜燃料(現、ENEOS)の精油工場立地により石油港湾として整備され、現在は国際拠点港湾和歌山下津港の主要港となっている。その後、丸善石油は撤退し、跡地には橋梁(きょうりょう)・鉄骨メーカーが進出している。地域は有田(ありだ)ミカンの主産地で、橘本(きつもと)にはミカンの祖神とされる橘本神社がある。長保寺には、紀伊藩主の墓所(国の史跡)があり、本堂、大門、多宝塔など鎌倉時代の文化財(国宝)も多い。善福院釈迦堂(しゃかどう)は鎌倉時代の国宝建造物。
[小池洋一]
『『下津町史』全4冊(1964~1977・下津町)』