下相村(読み)おりあいむら

日本歴史地名大系 「下相村」の解説

下相村
おりあいむら

[現在地名]城川町下相

黒瀬くろせ川中流域の山村。東は伏越ふしごえ村、西は今田いまで村に接する。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「下相村 柴山有、小川有、但村下ヲ流井手不被上、日損所」とあり、近世初期には灌漑に不利な村であった。

太閤検地石高は二二九石七斗一升で、耕地面積の比率は田七〇パーセント、畑三〇パーセントであったが、寛文検地では石高が約二・六倍に増加し、耕地の比率は田五五パーセント、畑四五パーセントと変化している。「墅截」による村柄は「上」、耕地は田・畑とも「中ノ下」、水掛りは「吉」である。鬮持制実施期の本百姓一人前の耕地は田四反六畝二一歩、畑三反八畝七歩であり、百姓数五八人のうち本百姓三五人、半百姓一八人、四半百姓四人、庄屋一人に分れている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android