下窪村(読み)しもくぼむら

日本歴史地名大系 「下窪村」の解説

下窪村
しもくぼむら

[現在地名]塩川町くぼ

姥堂うばどう川支流大塩おおしお川を挟んで塩川村北東に位置し、塩川組に属した。東は三橋みつはし村、北は上窪村。村の北部を南西流する境見さいみ川は当地で大塩川に注ぐ。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録には上久保とあり、高三六七石余。慶長年中(一五九六―一六一五)境見川水系上流のうるし(現北塩原村)熊倉くまぐら(現喜多方市)など九ヵ村との間で水論が生じたが、岡半兵衛ら蒲生家仕置奉行により決着をみている(新編会津風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android