下肱江村(読み)しもひじえむら

日本歴史地名大系 「下肱江村」の解説

下肱江村
しもひじえむら

[現在地名]多度町肱江ひじえ

肱江川の北岸にあるが、以前はこの北東赤沢あかさわ川の近くにあったのを、水害のため、現在地に移ったといわれる。元亀二年(一五七一)五月、長島一向一揆討伐のため岐阜方面より南下した織田信長方の柴田勝家・氏家卜全らの軍勢を、一揆方がよく防ぎ、肱江川を挟んで対陣。地の利を占める一揆勢のため、信長軍は惨敗を喫した。「信長公記」五月一六日の条は「柴田修理見合せ殿候の処、一揆共と差懸け、散々に相戦ひ、柴田薄手を被罷退く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android