下衣川村(読み)しもころもがわむら

日本歴史地名大系 「下衣川村」の解説

下衣川村
しもころもがわむら

[現在地名]衣川村下衣川

上衣川村の東、北股きたまた(衣川)・南股川合流後の衣川の流域を占め、衣川は村を出てすぐに北上川に注ぐ。北は白鳥しろとり(現前沢町)、東と南は中尊寺ちゆうそんじ(現西磐井郡平泉町)など。古代の東山道は南方中尊寺西谷にしたにから衣川を渡河し、当地を経て白鳥へ向かっていたといわれ、近世には奥州街道が通り、瀬原せわらに警備のため仙台藩の足軽が配置されていた。「管轄地誌」のあげる字名は瀬原のほか並木前なみきまえ日向ひなた館城たてしろ張山はりやま向館むかいたて陣馬じんば押切おつきり富田とみだ六道ろくどう桜瀬さくらせ八千はつせん六日市場むいかいちば七日市場なのかいちばなど七八。上衣川村より早く開けたらしく、集落が固まっており、とくに用水堰が発達しなかったため南方低地に人家が多い。平安時代後期から末期にかけては安倍氏・藤原氏の膝下の領地であり、中尊寺に近接しているため、それらにかかわる旧跡が多い。鎌倉時代初期にも平泉に居館を置いた葛西氏の膝下であった。

近世初期には上衣川村と合せて一村をなしていたと思われるが、分村の時期は不明。正保郷帳に村名がみえ、田方七一貫六一七文・畑方四〇貫九六三文、ほかに新田高一一貫五五六文。旱損と注記がある。「安永風土記」では田一三五貫三九七文・畑四五貫五七三文、うち蔵入五九貫二四九文・給所一二一貫七二一文。人頭二〇九・代数有之百姓一五、家数二二二(うち水呑一四・名子一二)・人数一千二五二、馬二六〇、渡船一。旧跡として吉次きちじ屋敷跡・古宿・宿・六日市場・七日市場・八日ようか市場などをあげ、古宿以下五ヵ所は往古の駅場と伝えると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android