下見板(読み)シタミイタ

精選版 日本国語大辞典 「下見板」の意味・読み・例文・類語

したみ‐いた【下見板】

  1. 〘 名詞 〙 家の周囲の下見に張る板。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕
    1. [初出の実例]「葉子は思はずよろけて入口の下見板に寄りかかって」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の下見板の言及

【羽目板】より

…壁の下方1mくらいに張った場合は腰羽目という。横板張りで板を少しずつ重ねて羽重ねに張るものは下見板といい,羽目板とは区別する。日本建築では横羽目が古来の手法で,鐘楼の袴腰など特定のものに竪羽目が用いられたが,鎌倉時代に伝来した禅宗様(唐様)では竪羽目が使われ,以来竪羽目も広く用いられるようになった。…

※「下見板」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む