下越村(読み)しもごえむら

日本歴史地名大系 「下越村」の解説

下越村
しもごえむら

[現在地名]臼田町大字下越

千曲川右岸の沖積地に位置する。昔は千曲川の水流定まらず数条に分流して下越・中越なかごえ横越よこごえ等の地名を残している。村の南方字後田うしろだには蓮葉の池があったと伝承され、この辺りを往古青沼の里あおぬまのさとと称したと伝えられている。

東は三分みぶん村・入沢いりさわ村、南は入沢村、北は上中込かみなかごみ村と接し、西は勝間かつま村・臼田うすだ村と千曲川をもって境している。佐久甲州脇往還は千曲川に沿って南北に通じる。

中世は田口郷に属していたものと思われる。天正一四年(一五八六)依田康国領で、信州佐久郡之内貫之御帳に「百貫 下越 拾弐貫 よこ越」とある。元和八年(一六二二)徳川忠長領で、佐久郡高書上帳では「百九十六石六斗 下越村同新町」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android