下野付牛屯田兵村(読み)しものつけうしとんでんへいそん

日本歴史地名大系 「下野付牛屯田兵村」の解説

下野付牛屯田兵村
しものつけうしとんでんへいそん

常呂ところ川中流域への屯田兵移駐に伴い形成された村落。現端野町字一区いつく・字二区にく・字三区さんく一帯にあたる。明治三〇年(一八九七)から上常呂原野に配備された屯田歩兵第四大隊のうち、第一中隊の移駐地。明治三〇―三一年に二〇〇戸が移駐。域内は三つに分けられ、東から一区六四戸・二区七〇戸・三区六六戸が配備された。同三一年の人口は約一千四〇〇名(端野町史)。屯田兵への給与地は計三一二万四千三六七坪(北海道屯田兵制度)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android