下長者町(読み)しもちようじやまち

日本歴史地名大系 「下長者町」の解説

下長者町
しもちようじやまち

[現在地名]中区にしき二丁目

小桜こざくら町の南、八百屋やおや町の北にある。伝馬てんま町筋と本重もとしげ町筋との間の二丁をさす。本重町筋東に入った土地も当町に含まれる。清須きよす越しの町であるが、移転年月は不詳(町名起因並町家由緒)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android