下阿弥陀瀬村(読み)しもあみだせむら

日本歴史地名大系 「下阿弥陀瀬村」の解説

下阿弥陀瀬村
しもあみだせむら

[現在地名]村松町下阿弥陀瀬

仙見せんみ川の扇状地の扇央部に立地。南は阿弥陀瀬村、東は川内かわち村、北は矢津やづ村。「中蒲原郡誌」によると、阿弥陀瀬村北方の内野原うちのはらと称する荒地の開発により、万延元年(一八六〇)一一月に阿弥陀瀬村から分離して一村となる。同書によると、天保の大飢饉を機に同一四年、木越きごし村里正松尾藤左衛門が藩主堀直央に請願し、弘化三年(一八四六)に開発に着手。開田には福岡藤七・茂野清六・村松藩および大坂商人に資金援助を願出た。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android