不動ガ岩屋洞穴遺跡(読み)ふどうがいわやどうけついせき

日本歴史地名大系 「不動ガ岩屋洞穴遺跡」の解説

不動ガ岩屋洞穴遺跡
ふどうがいわやどうけついせき

[現在地名]佐川町西山

柳瀬やなぜ(尾川川)の上流部支流の西山にしやま川沿いの地は、石灰岩を露出させた標高二〇〇―三〇〇メートルの山に囲まれた幅一〇〇メートルほどの小さな谷となり、階段状に水田が営まれている。谷の東側の標高二五〇メートルほどのひじり岳の中腹に大きな石灰岩の露出した部分があり、その基部にほぼ南向きに開口した洞穴があって洞内に遺跡がある。洞穴には古くから不動明王が祀られているため、不動ガ岩屋とよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android