出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1種類の物質が2分子以上反応して,2種類以上の別な物質にかわる反応をいう.2分子のトルエンから,ゼオライト触媒でベンゼンとキシレンを生じる反応は,タトレー法などとして知られている工業的に重要な例である.
安定な分子の不均化反応のほか,無機塩が金属イオンの酸化還元を伴って不均化する例
2MoCl4 → MoCl3 + MoCl5
や,遊離基などの不安定物質が不均化する反応も知られている.
2C2H5 → C2H4 + C2H6
工業的な例としては,タトレー法のほかに第二ヘンケル法による安息香酸カリウムの不均化(テレフタル酸製造法),トリオレフィン法によるプロペンの不均化(メタセシス)などがある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...