翻訳|insulator
金属のように電気を通す導体に対して、ガラス、陶器、プラスチックのように電気を通さない物質の総称。電気、熱をよく通さない点を強調して絶縁体、電界(電場)との相互作用の点を強調して誘電体ともいう。
物質の電気の通しにくさは比抵抗によって表される。金属・半導体は導体に、絶縁体は不導体に区分されるが、比抵抗の値で明確な境目があるわけではない。物質が電気を通すか通さないかは、その内部を自由に動き回ることができる荷電粒子(電子、正孔など)をもつかもたないかによる。金属は、そのような荷電粒子を非常に多数もつ物質である。
半導体は、温度が上昇するにつれてそのような荷電粒子の数が急速に増大する物質である。絶縁体は、そのような荷電粒子をもたない物質である。物質が金属となるか半導体となるか、絶縁体となるかは、化学結合の種類に依存している。原子が結合して結晶をつくる場合の結合様式には金属結合と共有結合とイオン結合とがある。金属結合とは、電気伝導にあずかる電子を供給するような結合で金属におこる。共有結合とは、結合する原子がおのおの1個ずつ電子を出し合って、2個の電子を2個の原子が共有する形式のものである。イオン結合とは、電子が隣の原子へ乗り移って、正イオンと負イオンが電気力で結合するものである。不導体は共有結合、イオン結合の物質である。この場合、原子間の結合に関与する電子は、おのおのの原子に堅く結び付いており、物質内を自由に動くことができる電子はない。半導体は共有結合の物質であるが、電子の原子への結合が弱く、熱エネルギーで結合が切れて結晶内を動き回るようになる物質である。
[山口重雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新