不自由(読み)フジユウ

デジタル大辞泉 「不自由」の意味・読み・例文・類語

ふ‐じゆう〔‐ジイウ〕【不自由】

[名・形動](スル)思うようにならないこと。不足や欠けた点があって困ること。不便なこと。また、そのさま。「何かと不自由な暮らし」「小遣いにも不自由する」
[派生]ふじゆうさ[名]
[類語]不便不如意不随事欠くままならぬ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「不自由」の意味・読み・例文・類語

ふ‐じゆう‥ジイウ【不自由】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )( 「ぶじゆう」「ふじゅう」とも )
  2. 自由でないこと。思うままにならないこと。不便であること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「陽が下り陰が上れば起座が不自由也」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)九)
  3. ( ━する ) 家計が苦しいこと。貧乏であること。また、そのため思うように金銭が使えなくなることや、そのさま。
    1. [初出の実例]「盆正月の着物もせず、年中始末に身をかため、慰には観世紙縷をして、明暮不自由なる世や」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)二)
    2. 「私は今日明日のホテルの宿泊料にも、当分の生活費にも不自由してゐないのであった」(出典:人間嫌ひ(1949)〈正宗白鳥〉)
  4. ( ━する ) 体の一部分が正常に作用しないこと。手足がきかないこと。また、そのため思うような動きができなくなることや、そのさま。
    1. [初出の実例]「くびもいくんで。左右へ。かへり見る事不自由(ふジユウ)さう也」(出典評判記野郎虫(1660)山本万之助)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の不自由の言及

【自由】より

…しかし中国においてもその後,唐詩や《臨済録》のような禅宗の僧の間では,後者の意味で自由の語は使われており,日本でも《正法眼蔵》《沙石集》等の法語・仏教説話に同じ用例を見いだすことができる。戦国時代に入るころ,《鶴岡放生会歌合》に〈自由ならずして自由を得たり〉とあるほか,〈不自由〉という語が頻出しはじめ,自由の語はプラス評価の意味で用いられるようになる。これは禅宗,キリスト教で,〈自由解脱(げだつ)〉のような積極的な意味で使われたことの影響もあろうが,江戸時代になると庶民の世界の中で,〈自由〉は便利と同じ意味にも用いられるようになった。…

※「不自由」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android