与井新村(読み)よいしんむら

日本歴史地名大系 「与井新村」の解説

与井新村
よいしんむら

[現在地名]上郡町与井新

与井村の南にあり、同村の南部地先の千種ちくさ川左岸を開発して成立した新田村。慶長一三年(一六〇八)雲州浪人家原三九郎と信州上田うえだ(現長野県上田市)の大本源内が領主池田輝政に開発を願出て開いたという。同年池田氏は与井新村で家作する者に造作米一石・麦一石を与え、向こう一〇年間を諸役免除としている(与井新自治会文書)。新村おこしを奨励していたことがうかがわれる。正保郷帳に与井ノ新村とみえ、田高二〇九石余・畠高三六石余。千種川堤防が赤穂藩主浅野長矩時代に修築されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android