与次兵衛ヶ瀬(読み)よじべえがせ

日本歴史地名大系 「与次兵衛ヶ瀬」の解説

与次兵衛ヶ瀬
よじべえがせ

関門かんもん海峡大瀬戸おおせとにあった暗礁。満潮時には隠れ、干潮時には現れる死の瀬といわれた。

文禄元年(一五九二)七月、豊臣秀吉は生母大政所が重病のため名護屋なごや(現佐賀県)から帰京することになり、毛利秀元らと海路小倉こくら(現福岡県)を出発して東上の途次、赤間関大迫戸あかまがせきおおせと(大瀬戸)で船が座礁した。秀元は端舟を出して秀吉の難を救うが、その御座船の船頭が明石与次兵衛であった。古河古松軒の「西遊雑記」は「既にくつがへらんとして甚だあやふかりしかば、船頭明石与次兵衛といへる者おちどとなりて、内裡浜に於て首を刎らる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android