世良 晃志郎(読み)セラ テルシロウ

20世紀日本人名事典 「世良 晃志郎」の解説

世良 晃志郎
セラ テルシロウ

昭和期の法制史学者 宇都宮大学名誉教授;東北大学名誉教授。



生年
大正6(1917)年8月19日

没年
平成1(1989)年4月16日

出生地
広島県庄原市

学歴〔年〕
東京帝国大学法学部法律学科〔昭和15年〕卒

経歴
昭和15年東京帝大助手、23年東京大学助教授、27年東北大学教授、33年附属図書館長、43年法学部長。51年岩手大学教授、54年宇都宮大学学長を併任。55年東北大学名誉教授、60年退官、宇都宮大学名誉教授。44年第8期日本学術会議会員。著書に「封建制成立史序説」「バイエルン部族法典」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「世良 晃志郎」の解説

世良晃志郎 せら-てるしろう

1917-1989 昭和時代の法学者。
大正6年8月19日生まれ。専攻西洋法制史雑誌社会科学方法」を刊行し,ウェーバー翻訳でも知られる。昭和27年東北大教授,54年宇都宮大学長。平成元年4月16日死去。71歳。広島県出身。東京帝大卒。著作に「封建制社会の法的構造」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の世良 晃志郎の言及

【法制史】より

…日本でも戦後,それまでのドイツ的法史学に対する批判が提起された(その際,マルクス主義や法社会学の影響が強くみられたことはドイツの学界にはない特色といえる)。〈ゲルマン法〉の概念に理論的批判を加え,西洋法制史の研究方法について根本的再検討を要請した世良晃志郎は,法史学が真の意味での歴史学として脱皮すべきことを主張した。 今日,法史学が歴史学の一部門であり,法という視角からみた歴史学にほかならないことを否定する者はいない。…

※「世良 晃志郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android