中世ヨーロッパの音楽(読み)ちゅうせいヨーロッパのおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中世ヨーロッパの音楽」の意味・わかりやすい解説

中世ヨーロッパの音楽
ちゅうせいヨーロッパのおんがく

音楽史における中世は,ほぼ 400~1430年頃の時期と考えられる。様式史的には,グレゴリオ聖歌を典型とするロマネスク様式と初期多声楽曲にみられるゴシック様式の時代である。グレゴリオ聖歌は5~8世紀に歴代のローマ教皇が統一と発展に尽力したが,なかでもグレゴリウス1世の貢献が大きかったといわれる。ただし現行の旋律の多くはそれ以後のものであろう。芸術的,体系的な多声音楽成立に関する最古の資料は,9世紀頃に書かれた『音楽提要』 Musica Enchiriadesで,単旋律のグレゴリオ聖歌に対声部を付した平行オルガヌムが示されている。 12世紀末~13世紀に,パリのノートル・ダム大聖堂を中心とするノートル・ダム楽派によって,オルガヌム,クラウズラ,コンドゥクトゥスモテトなどの多声楽曲が高度の開花をみせた。一方世俗音楽においても,南フランスのトルバドゥール,北フランスのトルベール,ドイツのミンネジンガーたちの俗語による単旋律歌曲が盛んになり,またスペインのカンティーガイタリアラウダなどの宗教歌曲も現れる。 14世紀アルス・ノバ時代になると,フランス,イタリア,イギリスに新しい感覚の音楽が現れ,フランスのロンドー,ビルレー,バラード,イタリアのカッチャマドリガーレバラータなどの形式が生れ,アイソリズム模倣カノン技法が追究された。宗教音楽は世俗音楽のスタイルを取入れ,ミサ通常文各章を通作した循環ミサが現れた。 1430年を過ぎると,G.デュファイ,G.バンショアらのブルゴーニュ楽派の活動とともに,新しいルネサンスが始る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android