中井 猛之進
ナカイ タケノシン
明治〜昭和期の植物学者 国立科学博物館館長;東京帝大教授・附属植物園園長。
- 生年
- 明治15(1882)年11月9日
- 没年
- 昭和27(1952)年12月6日
- 出生地
- 山口県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理科大学植物学科〔明治40年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔大正2年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 日本学士院桂記念賞〔昭和2年〕「朝鮮植物研究」
- 経歴
- 大学院に進み、明治41年東京帝大助手となり、附属植物園(小石川植物園)に勤務。42年志願兵で入営、1年間休職。大正6年東京帝大講師、11年助教授、昭和2年教授、のち植物園長も務める。この間、大正2年朝鮮総督府から朝鮮植物の調査を委託され、その成果を「朝鮮森林植物篇」(全22巻)にまとめる。11年には薬用植物調査に渡印、さらに12年から2年間隠花植物学研究のため米国、フランス、スウェーデンに留学。戦中は大東亜博物館計画を構想、17年陸軍司政長官としてジャワのボゴール植物園長に就任。戦後は東京科学博物館(24年国立科学博物館に改称)館長を務めた。著書に「朝鮮植物誌概要」「大日本植物誌」「東亜植物」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中井猛之進
なかいたけのしん
(1882―1953)
植物分類学者。岐阜市の生まれ。1907年(明治40)東京帝国大学理科大学植物学科を卒業、翌年助手として植物園に勤務。1907年以来、朝鮮半島の植物の調査研究を続け、1927年(昭和2)に「朝鮮植物の研究」で帝国学士院から桂(かつら)公爵記念賞を受賞、同年教授となる。以後、定年退職(1942)まで日本のほか朝鮮、中国、南洋、東南アジアの植物調査を行い、多数の植物を命名記載し、昭和初期の日本の植物学を性格づけた。定年後は陸軍軍政官として、インドネシアのボゴール植物園長を務め(1943~1945)、1947年(昭和22)以降、没年まで国立科学博物館長の地位にあった。
[佐藤七郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中井猛之進 なかい-たけのしん
1882-1952 明治-昭和時代の植物学者。
明治15年11月9日生まれ。中井英夫の父。昭和2年母校東京帝大の教授。朝鮮などの植物分類・研究をおこない,同年学士院桂公爵記念賞。17年日本占領下のジャワのボイテンゾルフ(現ボゴール)植物園長。22年東京科学博物館長。昭和27年12月6日死去。70歳。岐阜県出身。著作に「朝鮮森林植物誌」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
中井 猛之進 (なかい たけのしん)
生年月日:1882年11月9日
明治時代-昭和時代の植物学者。国立科学博物館館長;東京帝国大学教授
1952年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 