中原光家(読み)なかはらのみついえ

朝日日本歴史人物事典 「中原光家」の解説

中原光家

生年生没年不詳
鎌倉初期の幕府吏僚。流人時代から源頼朝に仕え,治承4(1180)年頼朝の挙兵に当たり累代御家人召集の使者となり,石橋山の戦にも随身した。また頼朝の愛妾自宅に預かるなど,親密な近侍ぶりがうかがわれる。政所知家事(職員一種)として公事に携わり,しばしば頼朝の使節を務めている。

(奥田環)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原光家」の解説

中原光家 なかはら-みついえ

?-? 鎌倉時代の幕府官僚。
治承(じしょう)4年(1180)源頼朝の挙兵にあたり,安達盛長とともに東国御家人招集の使者として派遣された。文治(ぶんじ)2年京都への使者もつとめる。政所知家事(まんどころちけじ)。通称は小中太光家,岩手小中太。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android