(三田武繁)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鎌倉幕府草創期の功臣。京下りの官人の1人。藤原光能(みつよし)の子。母が中原広季(ひろすえ)の娘であったため外祖父広季の養子となった。のち藤原姓となる。なお、中原広季の子とする説もある。斎院次官(さいいんすけ)、美濃権守(みのごんのかみ)、式部大夫(しきぶのたゆう)、掃部頭(かもんのかみ)。正五位下。法名寂忍。源平内乱時には平氏追討軍に加わって鎮西(ちんぜい)に渡り、1189年(文治5)の奥州征討に際しても現地に赴いて戦後処理にあたっている。幕府の鎮西奉行(ぶぎょう)、公事(くじ)奉行人などを歴任、鎌倉亀谷(かめがやつ)に居を構えて、おもに朝幕間の折衝に努めたが、承元(じょうげん)2年12月18日京都において没した。
[海老澤衷]
1143~1208.12.18
鎌倉幕府草創期の官僚。中原広季の子で大江広元の兄弟。一説には藤原光能の子ともいう。のちに藤原姓に改める。斎院次官などを勤め,中納言源雅頼の家人。相模国で養育されて流人の源頼朝と知り合い,挙兵を聞いて鎌倉に下り政務に参じたという。頼朝の側近として活躍し,公文所寄人(くもんじょよりうど)や公事奉行人として実務にたずさわる。平氏追討の際,各地を転戦,またたびたび上洛し公家との折衝にあたった。各地に多数の所領をもち,とくに九州の所領は猶子(ゆうし)大友能直に譲られて大友氏発展の基盤となる。妻が頼朝の女三幡の乳母であったことから,三幡死去の際出家して掃部頭(かもんのかみ)入道寂忍と称した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…成立後まもないころの領家は浄土寺大納言法師御房(藤原公房?)で,田数(公田)は28名716町5反であり,本年貢120疋を最勝光院御念仏衣服料として出すことになっていた。在地領主に宗形氏綱とその沽券(こけん)を受けた橘宗頼の名が見えるが,1199年(正治1)当時には関東補任の中原親能が下司,宗頼は下司代となっていた。1209年(承元3)親能の猶子大友能直が地頭下司職に補され,その子詫磨能秀が相続,以来詫磨氏が分割知行した。…
…豊後は知行国主藤原頼輔以下,国司で同人の子息でもある頼経,同孫の宗長をはじめ緒方惟栄(これよし)(緒方惟義)など党類の国との理由から,とくに勅許を得て頼朝の知行国である関東御分国ヵ国のうちに加えられ,頼朝自身が同年12月から数年間知行国主となった。翌年国司に御家人の毛呂太郎藤原季光を推挙し,初代守護に腹心の中原親能(ちかよし)を補任した。親能の猶子大友能直(よしなお)が初代守護に補任されたとする説があるが,親能から譲られたらしい。…
※「中原親能」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加