中山(鳥取県)(読み)なかやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中山(鳥取県)」の意味・わかりやすい解説

中山(鳥取県)
なかやま

鳥取県北西部、西伯郡(さいはくぐん)にあった旧町名(中山町(ちょう))。現在は大山町(だいせんちょう)の東部を占める地区。大山の北麓(ほくろく)に位置し、日本海に面する。旧中山町は1957年(昭和32)中山、逢坂(おうさか)の2村が合併して町制施行。2005年(平成17)3月大山町、名和町(なわちょう)と合併。旧町域の海岸部をJR山陰本線、国道9号が通じる。下市(しもいち)は伯耆(ほうき)街道の旧宿場。米作、二十世紀ナシ、ブロッコリー、ネギ栽培、牧畜のほか、ウニやサザエ、ナマコ採取を行う。沿海礫浜帯にはアジサイ自生群落地や、国の天然記念物ハマナス自生南限地帯がある。古来狐憑(きつねつ)きを落とす祈願寺退休(たいきゅう)寺や、幸(さい)の神として男性神を祀(まつ)る木根(きのね)神社がある。米子(よなご)、倉吉(くらよし)両市の商圏や方言圏の漸移地帯。

[岩永 實]

『『中山町史』(1967・中山町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android