中川橋(読み)なかごうばし

日本歴史地名大系 「中川橋」の解説

中川橋
なかごうばし

鳴滝なるたき川に架かる橋。中渓橋とも記され、鳴滝橋・古橋とも称される。承応三年(一六五四)架橋で、創建者は中国の大通事で崇福そうふく寺の大檀越であった林守とされ、私財を投じて建造に充てた(「長崎名勝図絵」「長崎古今集覧」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android