中布目村(読み)なかぬのめむら

日本歴史地名大系 「中布目村」の解説

中布目村
なかぬのめむら

[現在地名]富山市中布目・月岡東緑町つきおかひがしみどりちよう月岡西緑町つきおかにしみどりちよう

江本えのもと村の東に位置し、富山藩領。東は上布目村。江戸初期は加賀藩領布目村のうちで、万治三年(一六六〇)の領地替で同村は富山藩領となるが、その際熊野くまの川左岸南方の東光寺とうこうじ谷布目五〇石が加賀藩領布目村(現大山町)となり、床鍋とこなべ(現同上)は入会山となった。これが両藩の山争いのもとになり、享保一二年(一七二七)・元治元年(一八六四)争論が生じた(以上、内山家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android