中新開村(読み)なかしんかいむら

日本歴史地名大系 「中新開村」の解説

中新開村
なかしんかいむら

[現在地名]東大阪市中新開

河内郡に属し、吉原よしはら村の南にある。大和川付替えまでは東方を吉田よした川、西方菱江ひしえ川が流れ、両川の氾濫原に立地したため低湿地が多かった。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高二一五石余、幕府領、小物成として葭年貢銀七匁二分。寛文二年(一六六二)からは大坂城代青山宗俊領があり、延宝年間(一六七三―八一)の河内国支配帳では大坂城代太田資次領で二一五石余、天和元年(一六八一)の河州各郡御給人村高付帳も同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android