中村道太(読み)なかむら・みちた

朝日日本歴史人物事典 「中村道太」の解説

中村道太

没年:大正10.1.3(1921)
生年天保7.3.10(1836.4.25)
明治期の実業家。三河国吉田藩(豊橋市)藩士の出身。少年期から武士としての立身を望まず,商業での成功を志して明治維新後に上京し,横浜での貿易など新事業に挑戦し,また福沢諭吉とその門下丸屋商社(丸善)の早矢仕有的と相結び,新時代の果敢な実業家として知られた。明治13(1880)年に福沢と早矢仕の提唱で,政府助成の貿易金融機関として横浜正金銀行(東京銀行)が設立されると頭取に就任したが,松方正義のデフレ政策による不況に際会して15年に辞任,東京米商会所(米穀取引所)の頭取に転じた。24年仲買人の委託金を私的に使用したかどで投獄され失脚し,以後実業界では再起せず,茶道の有楽流で余生を過ごした。

(由井常彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村道太」の解説

中村道太 なかむら-みちた

1836-1921 明治時代の実業家。
天保(てんぽう)7年3月10日生まれ。もと三河(愛知県)吉田藩士。明治5年福沢諭吉の推挙で丸屋商社(現丸善)に入社。第八国立銀行,横浜正金銀行の頭取を歴任し,21年東京米商会所頭取となる。24年政争により投獄され,失脚,引退した。大正10年1月3日死去。86歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例