中村遺跡(読み)なかむらいせき

日本歴史地名大系 「中村遺跡」の解説

中村遺跡
なかむらいせき

[現在地名]四日市市中村町 中山・広ヶ谷

朝明あさけ川南岸の標高三六メートルの台地にある飛鳥・奈良時代の集落跡。南側は標高五〇メートル前後の丘陵地となり、北側は朝明川の谷底平地に面し、比高は約一五メートル。昭和五三年(一九七八)発掘調査され、掘立柱建物跡、大小の土壙が検出されている。竪穴住居跡は確認されていない。掘立柱建物跡は点在することなく、同一場所における建替えによって重複しているものが多い。


中村遺跡
なかむらいせき

[現在地名]中津川市中津川 中村

四ッ目よつめ川によって形成された扇状地の南東端に近い扇央部に位置する。昭和五一年(一九七六)から翌五二年にかけて発掘調査が行われた。縄文中期から晩期にかけての土器石器を主として出土するが、弥生・奈良・平安時代の遺物も出土する。遺構は集石炉跡、土壙が検出され、縄文中期後半と思われる土器棺が四ヵ所、晩期の土器棺が一七ヵ所、小児の小臼歯・骨片を埋納する合口土器棺が一ヵ所検出された。住居跡は平安時代末期と思われる竪穴住居が一軒発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android