中洲浦(読み)なかずうら

日本歴史地名大系 「中洲浦」の解説

中洲浦
なかずうら

[現在地名]観音寺市観音寺町 中洲町・中新町なかしんちよう上若町かみわかちよう春日町かすがちよう

下市しもいち浦の北西財田さいた川といちたに川の間に形成された中洲に立地。中洲村ともいう。「西讃府志」に「浦の南北に川ありて、其形存せり。村老云ふ乗蓮寺に楠の大樹あり、大きさ三囲、此樹に船繋ぎし事あり。文化四年の火にて焼枯す」とある(ただし大楠は現存)。享徳元年(一四五二)閏八月一五日の琴弾八幡宮放生会祭式配役記(観音寺文書)のなかに、舞車の役者の太鼓役として中洲の五郎左衛門がみえる。

寛永国絵図には「坂本中洲」とみえ、高は坂本さかもと郷に含まれている。江戸初期の高は一三四石余(円亀領郷村高辻帳)。寛永一八年(一六四一)の山崎領小物成帳では御菜代米二石一斗余。元禄一一年(一六九八)の観音寺居所境内調書(観音寺市教育委員会蔵)では高二一五石余、人数九二〇、加子高九軒・船六。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android