中融協(読み)ちゅうゆうきょう

世界大百科事典(旧版)内の中融協の言及

【同和対策】より

…政府は20年度の予算に初めて地方改善費5万円を計上し(1921年度21万円,23年度は49万円に増額),各府県には長野県の信濃同仁会,広島県の共鳴会のような融和団体がつぎつぎと設立されていった。さらに22年に全国水平社(水平社)が結成されて自主的な部落解放運動が活発化すると,融和政策はいよいよ本格的となり,27年,中央融和事業協会(中融協,1925年内務省社会局に創設)の指導の傘下に,全国各地の融和団体を統合した。中融協は翌年から,水平社運動の停滞に乗じて,部落住民を直接に組織しようとはかり,内部自覚運動を進めた。…

※「中融協」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android