中角館跡(読み)なかつのやかたあと

日本歴史地名大系 「中角館跡」の解説

中角館跡
なかつのやかたあと

[現在地名]福井市中角町 多知

中角の東北、字多知たちにあり、明治初年の地籍図によれば、南北七二メートル、東西三六メートルの区画畑地として残り、その周囲に約九メートル幅の水田が環濠跡として残る。「越前国城蹟考」に朝倉氏の家臣乙部勘解由左衛門の屋敷跡として「中角村際申酉方畑之中四十間ニ二十間計之所堀形有」と記される。

乙部勘解由左衛門の名は貞治三年(一三六四)一〇月二七日付の八坂神社文書にみえ、この時斯波義将守護使であった。乙部氏は初め斯波氏の根本被官であったが、その後朝倉氏の被官に転身

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android