丸本郷(読み)まるほんごう

日本歴史地名大系 「丸本郷」の解説

丸本郷
まるほんごう

平安時代末期に成立した丸御厨室町―戦国期の丸庄(単に丸とも)の中心地で、平安末期以来、丸氏の本拠地。現丸山町丸本郷一帯に比定される。丸山川中流域に位置する当郷および石堂いしどう寺の所在する石堂、その北の石堂原いしどうはら、東の珠師谷しゆしがやつ(咒師谷)一帯は丸の中心地であった。当郷内には平安末期創建という極楽院安楽あんらく寺があり、丸氏代々の墓が伝えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android