丸郡(読み)まるぐん

日本歴史地名大系 「丸郡」の解説

丸郡
まるぐん

室町期より近世初頭までみられる郡名で、古代以来の朝夷あさい郡域に成立した。ただし郡制としては里見氏の時代、少なくとも天正一八年(一五九〇)の安房一国領知の時代に丸郡が確認できるが、戦国期までは丸山まるやま川流域一帯をさした支配領域の通称(私称)であったと考えられる。鎌倉初期、朝夷郡の中央部に位置する丸御厨(現丸山町)本拠とする丸信俊が朝夷郡司に補任され、丸氏一族石堂いしどう(現同上)を中心に流域各所に割拠しており、郡名はこうした丸氏の支配領域に由来すると思われる。暦仁元年(一二三八)二月将軍藤原頼経の上洛に供奉した兵のなかに丸五郎・丸六郎太郎がおり、御家人として有勢であったことがうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android