主要形式(読み)しゅようけいしき

世界大百科事典(旧版)内の主要形式の言及

【ソナタ形式】より

…前古典派以後,ソナタをはじめ交響曲や協奏曲,室内楽等の器楽の,主として第1楽章で用いられた形式。〈主要形式〉〈ソナタの第1楽章の形式〉,ソナタの第1楽章はアレグロであることが多いところから〈ソナタ・アレグロ形式〉などとも呼ばれる。一般に全体の構成(表)は主題の(a)提示,(b)展開,(c)再現の三つの基本部分からなり,冒頭に序奏がつくこともある。…

※「主要形式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android