久世原館跡(読み)くぜはらたてあと

日本歴史地名大系 「久世原館跡」の解説

久世原館跡
くぜはらたてあと

[現在地名]いわき市内郷御厩町 久世原

丘陵北側を東流するしん川に沿って、南西から北東方向に張出す舌状の小丘陵に占地する。標高は六九メートルを測り、北側低地との比高が約六〇メートル、弥生時代水田跡が検出された番匠地ばんじようち遺跡所在の南側谷地との比高約五〇メートルである。館域は現在の市立共立病院の所在する付近から、丘陵先端部までの約七〇〇メートル、幅一二〇メートルである。丘陵は四つの瘤状丘陵が連なり、頂部に広大な平場はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android